落語の大会って何?美味しいの?


こんにちは!一橋大学落語研究会4年生の潮家いさな(うしおや いさな)と申します!🐳

今回のトピックはズバリ「全国大会」についてです!


え??落語に全国大会なんてあるのかって??

わかります。私もWEB面接で何度


「え、た、全国大会って概念があるの?何するの?」

と聞かれたかわかりません。


私も1生のときになにをどうしたら大会になるのかわかりませんでした。

ということで、このブログにて


①落語の大会って何をするの?
②大会の規模はどれぐらいなの?
③一橋大学落語研究会の実績は?


の3点を解説したいと思います!!


①落語の大会って何するの?


最も有名な全国大会である『策伝大賞(さくでんたいしょう)』についてご紹介します!

一言で表すと「落研版M-1グランプリ」です。

ビデオ予選を突破した、全国各地の大学生が落語発祥の地、岐阜県に集結します。

落研に入ると年2くらいで岐阜に行くので岐阜に詳しくなれます。


そこで1日かけて全員が、練習に練習を重ねた

「わずか6分の落語」

を披露します。

通常落語は20分ほどの持ち時間でやることが多いので、6分で観客を引き込み大爆笑を巻き起こすのは至難の業です。

わずか6分ですが、その6分に込められた時間は無限大です。

審査員の方が「技術」「面白さ」など項目ごとに点数をつけていきます。

普段は緊張しない私も、心臓が落ち着いてくれません。


「一橋大学落語研究会、一橋亭花子さん」みたいにプロのアナウンサーの紹介が入り、いざ高座へ。あとは無我夢中に落語をして、一瞬で終わります。



1日を通して予選が行われ、夜の8時ごろに決勝進出者が発表されます。

後ほど規模に詳しく言及しますがビデオ審査を勝ち抜いた300人の学生の中から8人が決勝に進みます。

非常に狭き門。

ここで決勝に上がった人の中からプロも排出されています。


1人1人名前が呼ばれる。高座とは裏腹に長く感じる時間。

若き2年生、脂ののった3年生、やっと切符を手にした4年生、留年した5年生。

8名が発表されると、長かった予選が終了です。

2日目には決勝が行われます。


ちなみに、1日目の夜には全国の落研部員による大規模な飲み会が行われます。

予選の出来や、自分の好きな落語について夜通し語り合う夜です。

個人的には、大会一番の醍醐味だなって感じています。


②大会の規模ってどれくらいなの?


さて、この『策伝大賞』、とてつもない規模の大会なんです。

決勝とともにご紹介します!

ホールが広い!!!!!

なんと1500人規模のホールが満員になります。

そして審査員には桂文枝師匠、立川志の輔師匠、岐阜市長、大河ドラマ俳優など豪華な面々……!!

全国から出場している学生はビデオ審査を勝ち抜いた300人!!!!!


そして昨日決勝に上がった8人が落語を披露、緊張と爆笑が駆け抜けます!!

セットも凄い!

決勝が終わった後は、優勝者に『策伝大賞』が授与されます。


そしてなんと!!この大会の様子はNHKで放送されます!!

岐阜ニュースの速報にも流れちゃいます。

出場した学生全員での集合写真!

こうして大会が幕を閉じます。



③一橋大学落語研究会の実績は?


一橋大学落語研究会は2014年に発足した、ぴちぴちのサークルですが、なんと


2019年、2020年の2年連続で決勝進出者を排出しております!!!!!

2019年は準優勝をした部員がいました。


フレッシュサークルながら、楽しく本気で皆練習しております!



そして、全国大会の魅力はこれだけじゃありません。
大会を通じて

はしゃいだり

美味しいものを食べたり


仲を深めたり

楽しいことが沢山沢山あるんです!!!!
この記事を読んで、落語研究会に興味が湧いた方、もう少し知りたいなと思った方がいましたら、お気軽にTwitterのDM(@ikkyo_ochiken)までお問い合わせください!!!!!!

一橋大学落語研究会

一橋大学落語研究会の公式ホームページです。 金曜17時より一橋大学国立キャンパスで活動中!年2回の文化祭公演や地域の慰問、全国大会で落語を披露しております! 寄席の情報や普段の活動を掲載してまいります。ご連絡等は上のタブのお問い合わせよりお願いいたします!

0コメント

  • 1000 / 1000